米沢藩を支えた関川村の渡邉家

 

 渡邉家の初代儀右エ門善高は、村上藩主松平大和守直矩(なおのり)の家臣で郡奉行をしていました。大和守が姫路へ国替えのとき、家督を譲り桂村に隠居し、寛文7年(1667)現在地へ転居しました。

 2代三左エ門善延(以後代々三左エ門を名乗る)は廻船業を営み酒造業を開業。

 3代善久は享保11年(1726)財政難に苦しんでいた米沢藩に融資、幕末まで総額十万両以上を用立て、その功績により5代英良以後は、同藩勘定奉行格の待遇を受け、7代善映は寛政10年(1798)に450石の知行が与えられました。

 全盛期には、75人の使用人、1千町歩(1千ヘクタール)の山林経営と700町歩の水田から、約1万俵の小作米を収納したと伝えられています。

 邸宅は、旧国道113号線、昔の米沢海道沿いにあります。母屋は桁行35.1メートル、梁間17.8メートルの桐妻造りと豪壮重厚な建物です。

 

 母屋を貫通する土間に面して、茶の間、中茶の間、台所と奥へ続いています。この土間は、採光のため吹き抜けになっています。見るものを圧倒するほどの空間をつくっています。

中茶の間には囲炉裏があり、薪で火を焚いています。煙の匂いが忘れていた昔懐かしい故郷の記憶をよみがえらせてくれます。

昭和42年(1967)8月26日、甚大な被害を出した羽越水害のときに、ここまで浸水したという立札がありました。

ここにも昔懐かしい雪帽子にかんじき、唐傘が並んでいました。

 庭園は、江戸時代中期に京都より遠州流庭師を招き構築されたものだそうです。石材の多くは紀州や小豆島さらに京都鞍馬医師など関西方面のものが使用されています。

 

 他の豪農の館と違い、特徴的なのは屋根です。屋根のほとんどは石置木羽葺屋根と呼ばれるもので、木羽20万枚と石を1万5千個使われています。

 

当渡邉邸は、1995年にNHKで放映されたドラマ「蔵」のロケ地として使われました。

 

公益財団法人重要文化財・渡邉家保存会

〒959-3265

新潟県岩船郡関川村下関904番地

電話0254‐64‐1002